TRADITIONAL KANDYAN DANCE ASSOCIATION の活動おしらせ |

昨年末よりスタートした、スリランカTRADITIONAL KANDYAN DANCE ASSOCIATION の活動がイギリスデイリーミラー紙に紹介されました。
アーユルヴェーダ同志、池田早紀さんご協力のもと翻訳があがりました。
一般的にショーとして知られているキャンディアンダンスですが、もとは、“ヴェス”という、神様から授かったもののことをいう伝統舞踊で(その儀式、衣装もまたヴェスといいます)、人間の病を治すための儀式がはじまりです。
2,500年の歴史があり、王様のおかかえにて王様にくっついて移動してきた背景があり、アヌラーダプラ、ポロンナルワ王国を経て、キャンディへ。
今いわれているキャンディアンダンスの名称は、イギリス統治時代に、キャンディにてヴェスを観たイギリス人がつけたものです。
紙面では、この文化伝統を守ってきた一族のことが語られていますが、その重鎮、高齢のスサンタさんのお父様ピータースラセーナ氏の言葉は発足当時のまま掲載されています。
1年半前は言葉もままならず杖なしには歩けなかったのが、スラセーナライブスタジオという場ができていく過程とともにみるみる変わっていかれ、今では自ら立ち、踊れるまでに元気になられました。
場をつくることで滞留していたものが流れだすうねりを身近に感じて、人はこんなにも「気」で生きていると、本当にドキドキ、わくわくさせられる一年でした。
アソシエーションの現在の具体的な活動は、キャンディにあるスラセーナライブスタジオにて、祭式を行う人、吟遊詩人、老練な舞踊家を招いて月に一回ライブを行っています。
その様子をガンダルヤーメ(神様の時間)というラジオ番組で連動、様々な媒体を通じて伝統文化の保護発展や後進の育成を目指してしいます。
キャンディアンダンスの最後の巨匠たち -2500年続いてきた伝統舞踊の終焉-
ペラヘラ祭が終わり夜の帳がキャンディの街に下りた。ドラムの音、伝統舞踊家たち、そして象たちがいなくった後の目抜き通りに、誰もが空虚な気持ちを抱いた。おそらく、人間と動物が小競り合いをしながらも危害を加えることなく並んで歩く国は、おそらく世界中でもスリランカだけではなかろうか。しかしこの伝統舞踊家たちなしには、象たちは例年の大規模な祭り行列に加わることはできない。
さてあなた方はこの華やかな祭を彩る舞踊家や太鼓奏者達の人生について考えたことがあるだろうか?
***
2019年1月のある日、舞踊家と太鼓奏者11家族がPeter Suriyasena(ピーター スラセーナ)という老いた舞踏家の家に集まった。ピーターの息子のSusantha Suriyasena(スサンタ スラセーナ)が建てた「ピーター スラセーナ野外劇場」で、それぞれ家系の持つ才能を披露し合う ”ガンダルヤーメ;神様の時間の意” を開催した。それは、次世代を担う伝統舞踊家、スサンタがTraditional Candian Dance Association(キャンディ伝統舞踊協会)の元開催した、伝統舞踊に携わる一門が集う歴史上初めての会であった。
そこに集まった家族はそれぞれThiththapajjala(ティタパジャラ)一門、Nittawela(ニッタウェラ)一門、Ihalawera(イハラウェラ)一門、Malagammana(マーラガンマナ)一門、Molagoda(モラゴダ)一門、Yakawela(ヤカァウェラ)一門、Hapugoda(ハプゴダ)一門、Wegiriya(ウェギリヤ)一門、Rattota(ラットタ)一門、Hiddaula(ヒッダウラ)一門、Mamudawa(モマムダウェラ)一門、そしてTalgahagoda(タルガハゴダ)一門のメンバーである。
このダンダルヤーメの参加者は一門の踊り手の名手と、各流派の舞踊家の家族の中から集められた。しかし、年老いた舞踏家の中には自らの足で立つことはできないほど衰えた者もいた。
この貴重な舞踊家たちの未来はどうなるのだろうか?また彼らはその才能や経験をもって、次世代に何を残すのか? この問題は、舞踊家地震だけではなく、スリランカの国全体で考えるべきものであろう。一度失われたら、これらのすばらしいスリランカ独自の伝統舞踊や太鼓の演奏技術は取り戻すことはできないのだから。
***
彼ら舞踊の達人たちは過去何年にも渡ってキャンディのペラヘラ祭で最高の舞踏を披露してきたメンバーだ。10歳あるいは12歳とい年頃からこの祭で踊り続けてきた者もいる。このような年齢になるまで、どのように彼らは生きてきたのだろう。諸外国のこのような職種のアーティスト達は、通常最後に息をひきとるまで国から良き保障がなされているが、実は悲しいかなこの国ではそうではない。
太鼓奏者のIhalawela Ariyadasa(イハラウェラ アリヤダサ)は「私はこの60年間Hewisi(ヘウィシ)団に所属し、キャンディのペラヘラ祭で1,000km以上も歩いてきたが一度も疲れたことがない。しかし、78歳になった今、この7年間は自分の衣装を全く身につけていない。しかし私は最高の踊り手であるPeter Surathena(ピータースラセーナ)の息子により企画されたこの”ガンダルヤーメ”、神様の時間のために今日ここに来た。私の足はもう弱っている。これは長年踊り続けてきたことの影響だと思う。そしてそうなっても誰も我々の面倒をみてはくれないのだ。未だに若い頃ペラヘラ祭の大行列で暗唱した詩を私はまだ覚えているというのに。」と述べた。
実質、このような伝統文化に携わる巨匠たちを集わせる催しは国家の責任で開催されるべきなのだが、スリランカの権力者は誰もそれを進めようとしない。大統領にも表彰された国宝級でもある踊り手ピーターの息子、スサンタは、今回自ら中心となってこれらの芸術家たちを一堂に集めた。
そして若きスサンタは、結論としてこれらの老練たちはこの国に必要なのだと痛感した。
***
現在この舞踊家の家系の若者の多くは、舞踊業を離れ、他に仕事を見つけている。
なぜなら彼らはこのペラヘラ祭でのアーティストをしているだけではまともに稼げないことを知っているからだ。一方で年配の人たちの中にはその他の職を得ることができないためにこの職業にこだわり続けている人もいる。
ただ確かにいえることは、この”ガンダルヤーメ”によってこれら老練の芸術家たちは社会に必要だということが明らかになったということだ。
この野外劇場での”ガンダルヤーメ”のパフォーマンスはたとえ数時間であったにせよ、皆は老練の彼らの舞踊をまだ愛していることがわかり、また老いた彼らは未だ十分な技能があることを強く示すことができた。彼らのパフォーマンスは古いことわざにあるように、「古いものは代え難い宝」だということを証明した。
Tithapagala(ティタパガラ)一族はT.Y.Premachandara(T.Y.プレマチャンドラ)とSumanaweera(スマナウェーラ)を代表に、Eramuduliyadde (エラムドゥリヤッデ)一族はI.G.Sirisoma(I.G.シリソマ)とPremadasa(プレマダサ)を代表に、Uduwela(ウドゥウェラ)一門はO.G.Karunadasa(O.G.カルナダサ)を、Molagoda(モラゴダ)一門はB.G.Jamis(B.G.ジャミス)を、Yakkwela(ヤックウェラ)一門はWimalasiri(ウィマラシリ)を代表に選び、PhiladeniyaとMatale Kotambe(マタレ コタンバ)一門はE.M.G.Siripala(E.M.Gシリパラ)を代表に選び、これらの舞踊家たちが第一回の”ダンダルヤーメ”で伝統の踊りを舞った。
これらの芸術家たちは師匠たちについてずっと指導を受け続けていた。指導の中では、毎日新しく学ぶべきことがあったそうだ。彼らの祖先や父親から絶え間なく与え続けられてきたものが、どんなに貴重な教えだったかということが伺い知れる。
巨匠、Peter Suriyasena(ピーター スラセーナ)はこう言った。「私はここ4年、キャンディのペラヘラ祭には参加していない。ペラヘラ祭に参加していたこの時期は、私はたった一切れの肉も、口にしなかった。これはこの深い意味のある儀式に対する敬意からだ。本来伝統舞踊を習う者は皆、我々が訓練してきたやり方と同じしきたりに則って練習する。この2500年間、この伝統舞踊家は”ヴェス”と呼ばれ、その衣装とともに神様から授かったものという意味で代々その舞踊や太鼓の技術を受け継いできた。我々の国の伝統舞踊はイギリスによりキャンディアンダンスと名付けられ、今ではダンススクールがあり、その中でヴェスを授けている。我々は決してスクールで学び、免状を取得する現在のような容易な形では”ヴェス*”を授けてはもらえなかった。
私はこの4年ペラヘラの行列を見てもいない。参加している人々を見ると行列に入りたくてたまらなくなるのだ。しかし私の足はもう踊ることには堪えられない。我々は芸術家として、この伝統的な職業を自らの同胞や親族に示す愛のように護り続けてきた。
しかし、ペラヘラ祭における舞踏は今では商業的な事業になってしまった。現在では”ヴェス”と称号されたものは60から100人いる。これらの若き舞踊家生徒たちは”ヴェス”を授けられることの真の厳粛さを知らない。彼らの両親は子どもが”ヴェス”を授かるためには何千ルピーも用意するが、彼らは何が”ヴェス”たるかについては一切わかっていないのだ!」
「自分の子らが、自身と同じ職業についていることに非常に感謝するべきなのだと思う。我々の貢献は現在の我々の地位を作ってきた。昨今、この芸術の厳粛さや、本来どのように行われるべきかを知らないまま生徒たちに“ヴェス”の称号を与えている指導者も多い。ダンススクールでのたかだか数年のトレーニングでは、“ヴェス”の資格を与える事など、本来は出来っこないのに。」と巨匠である彼は威厳をもって断言する。
彼は1974年にカーネギーホールやアルバートホールに招待され、世界に向けてスリランカの伝統舞踊を発信した人間だ。
太鼓奏者のイハラウェラはこれについて「ガンダルヤーメのような意義ある大切な集いは国が行うべきなのに、こんにちまでそれは一度も為されていない。スサンタはそれを自ら先駆けて行っているのだ。この不満は我ら舞踊家たちと太鼓奏者たち一族による非常に強い思いでもある。我々はずっと長い間スリ・ダラダ・マリガワ寺院のヘウィシという団の太鼓奏者であったが、スリ・マハ・ボディ寺院にてアヌラダプラという組織をも作った。本にで学んだり伝統ダンスのスクールで教わるだけでは舞踊家というものにはなれず、我々は舞踊の優れた点を古き踊り手、巨匠たちから直に見て学ぶべきなのである。」と言う。
スサンタ・スラセーナは言う。「活動のイニシアティブをとっていかなければならない我々のような当事者には直接指導はできないけれど、これらの芸術や彼らの経験値の真価を認めてくれる海外の人々もいる。そのうちの一人が“林大輔(Daisuke Hayashi)”という日本人だ。
彼はキャンディのペラヘラ祭を見てキャンディアン・ダンスに興味を持った。彼は伝統的なキャンディアン・ダンスを正しく評価するとともに、この祝賀行事への支援を申し出てくれたのだ。」
外国人はスリランカの伝統舞踊の真価を感じてくれるのではないかとスサンタは感じている。外国の人間はその価値を感じ、それゆえこの舞踊が途絶えず続くよう支援の手を差し伸べてくれるだろう、と彼は続ける。
しかし同時に彼はこのような援助は国が行うべきだとも言うが、残念なことに国の権力者たちはこのような伝統を保護・評価することにちっとも興味も抱いていないように感じるとも彼は言う。このような援助は自国によってなされるべきなのに、と。
***
Kandy Esala Maha Perahera is over and as dusk sets in Kandy Town anyone feels an emptiness after the streets are cleard of the drummers,dancers and elephants.This is perherps the only country in the word that men and animals blush against each other and walk side by side without causing harm to each other.
But have we given a thought to those living the lives of a dancers and drummer? Without them these elephants would not be part of this annual pageant.
Eleven families of dancers and drummer met at the home of veteran dancer Peter Surathena.They displayed their talents at the Peter Surathena Open Air Theate; a facility built by his son Susantha Surasena.
The families that we met were identified as members of the clans: Tithapagala,Talagune,Nittawela,Malagammana,Malagoda,Yakkwela,Hapugoda and Talgahagoda.
These clans were represented by their students and the”Dancing Maestros’themselves”Some of these seasoned dancers were too feeble to stand on their feet.
What is the future of these experienced dancers and what are they going to leave behind as their talents and experiences?This is the question to be answered not only by them,but by the entire country.One cannot get back their experience and also their fine dancing and drumming skills.
These veterans have offered their best to the Kandy Esala Perahera;which has been their stage for the past many years.Some of them have been perfoming at the pageant since they were 10 or 12 years old.Questioed are raised as to how they’d survive during age? In other country`s artistes of this nature are well protected until they breathe their last,but sadly not in this country.
Drummer Ihalawela Ariyadasa had this to say”I have been in theHewisi group for over sixty years and travelled over one thousand kilameters in the Kandy EsalaPerahera.But I was never exhausted.I am seventy eight years old and I have not worn my dress for the past weven years. I have come here in order to be with the others at this felicitation ceremony organized by the son of Golden dancer Peter Surathena.
My feet are not stable and I feel the effects of long years put into dancing. There is no one to look after us.The authorites only needed our pergormances; and that was when we could dance.
I still remember the stanzas that I recited when I was younger and used to recite them when I went in the Esala Pageant”
In fact this type of felicitation should be the responsibility of the state,but no such authority has come forward. Surathena’s son had taken the initiative to bring these artists together at a function.By doing so,young Surathena has given the impression that these veterans are needed in this country.
Most of the younger men in these families have left this profession and found employment in other professions.This is because they know that there is no opportunity for them to earn a decent living by being artistes in pageants.However the oldaer artistes are still sticking to the same profession as they have no other option in terms of finding alternative employment.Felicitaion ceremonies of this nature show that these veteran artistes are needed in society.
The open air theatre came alive even though the performances underscored an old saying,”Old is Gold”
The Tithapagala clan was represented by T.Y.Premachandara and Sumanaweera.The Eramuduliyadde clan was represented by I.G.Sirisoma and Premadasa.The Uduwela clan was represented by O.G Karunadasa.TheMolagoda clan was represented by B.G Jamis.The Yakkwela clan was represented by E.M.G. Siripala.They all perfomed at this felicitation ceremony.
These artistes have been under the tutelage of masters in the past.They said that everyday they were learning something new.These words underscore what valuable lessons were given to them by their ancestors and fathers.
VES veteran dancer Peter Surathena said “I have no participated in the Kandy Esala Pegeant for the past four years.During the period I perfomed I didn’t consume any flesh;not even Maldive fish. It is with that honor that I participated in this religious pageant Everyone who learned dancing at the place where we trainded followed the same ritual.I have not viewed the pageant for the past four years and when I see others participating, I too long to take part.But my legs cannot withstand the demands of dancing. We have safeguarded this profession showing more how it is done in schools at present.Dancing at pageant has become an commercial enterprise.Now as many as 60 to 100 are crowned with `VES`”.These parents do not have a clue about what ‘VES’ is! I should appreciate that my children are engaged in the same profession that I was engaged in. Our contributions have given our contemporaries a status. Today even women tutors are crowing their students with VES not knowing the gravity of this art and how it should be done.Just a few years of training at these dancing schools doesn’t qualify a student to be crowned with ‘VES’he said. Dancer Surasena has perfomed to audiences at Carnegie Hall and the Albert Hall in the United Kingdam.
Ihalawela had this to say.“This type or felicitation should be done by the state,but since it is not been done,Susanthta had taken the initiative to do so,This is great gesture not only by him,
But by the ‘breed’ of Kandyan dancers and drummers. We have been the “Hewisi”drummers of the Sri Dalada Maligawa(Temple of Tooth).We are also associated with the Sri Maha Bodhi of Anuradhapura.One cannot be the dancer only by learning from books as much is taught in traditional dancing schools.There must be an older hand to show the finer points in dancing”he added.
Suthanta Surahtena had this to say,”Though those who should take an initiative in this type of excercise do not do so,there are people from other countries who appreciate these artists and their practice.One of them is a Japanese by the name Daisuke Hayashi who has been viewing the Kandyan Esala pagent and taken an interest in Kandyan Dancing. He has offered his support to this felicitation ceremony to show his appreciation towards Kandyan dancing ”said Susantha Surathena.He also opined that foreigners have taken an tinterest in Kandyan dancing.He added that such help should be offered by the State.He also said that he has not seen the authorities showing any interest to help these veteran artistes. He said that such help should be offered by an organisation or or by the State.